BLOG

昨日は、当会主催事業の一つ、『新春・GAKUEN祭』を開催させていただきました!

晴天に恵まれ、近隣住民からの後押しもあり、GAKUEN一同気合いが入りました。

当会のイベントスタートは、必ず朝礼から始まりますw

段取りの確認のほか、役割分担をしているので各班からの報告など共有して、一致団結!

今回の目玉の一つ、ビンゴ大会は、28団体・計450個の景品のご協賛をいただきました!こうして並べると圧巻です。


練馬区の関係者曰く、ビンゴ大会の規模は練馬区最大級だとか。例年、多くの子どもたちにご参加いただいているので、景品もきちんと渡せるよう昨晩も仕事終わりにメンバーが集まって段取りをしていました。

イベントは8時スタートですが、もちつき体験は9時半から始めることができました。今年も合計60㎏を大人や子どもたちと頑張ってつきあげました!

餅はついたら終わりではなく、和える作業とパック詰め作業があります。

今回は、白餅・きなこ・納豆・大根おろし・いそべの4種類をつくりました。

例年、1パック100円での販売。物価高や米の値段もあがっているので、収支としては赤字ですが、私たちの活動はあくまでも地域を盛り上げるためということで、料金も据え置きです(T-T)

会場内は20団体の出店にもご協力いただき、雰囲気を盛り上げてもらいました!

さらに会場を盛り上げてくださったお一人、『とりぴえろ』の中川寛さんによる、バルーンスーツのご協賛。昨年は臼をモチーフにしたバルーンスーツでしたが、今回はモチモチの能力を持つキャラクターでした。作成時間は、15時間かかったとか・・・

そして午後からは、GAKUEN名物の大ビンゴ大会!例年ステージ上から多くの参加者の皆さんで埋め尽くされた会場を見渡すのがとても壮観です!

運営と会場が一体となり、笑いあり、悔しさありのガチンコ勝負は子どもたちの育成環境にも寄与していると思っています。


今回のイベントも無事にケガもなく、忘れ物も一つもなく終わることができてホッとしました!


近隣の住民の皆さまをはじめ、ご協賛をいただきました皆さま、大泉学園緑町会の皆さまに感謝です。


そして、楽しみにご来場いただきました、すべての皆さまに心から御礼申し上げます!

時は夜の21時。

明日は当会主催の新春・GAKUEN祭です。


私たちGAKUENのメンバーは、現役世代で成り立っているので、いつも準備は仕事が終わった後、一斉に努めています。


なかには、仕事の合間を縫っての準備にも・・・

冬のイベントは、水がとにかく冷たい!

しかし、手を真っ赤にしながらも「子どもたちの笑顔がみれると良いな」と明日に想いを馳せて努めています。


明日は、多くの皆さまのご来場を楽しみにしています!

GAKUENエクスプレス発進!

今日も、大泉地域を中心に、一件追加の計24件の配達を実施しました。


強風で、車ごと飛ばされそうになりましたが、雨でも雪の日でも配達日程とあれば、休まず配達してまわっています。


総累計1200食をお届けしてます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

GAKUENエクスプレスとは・・・

『東京子ども子育て応援団』と『練馬区ひとり親福祉連合会』と協力し、

ボランティア団体GAKUENが、困窮する子育て世帯へ食料品のお届けをしています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今週末の自主企画イベントのための最終打ち合せをしました。

単なるお祭りに留まらず、もちつき体験やビンゴ大会など、コンテンツも盛りだくさんですが、とにかくコアメンバー少数精鋭でやっているので、必ずミスが起ります。


せっかく楽しみにして、ご来場いただく皆さんがいるので、ミスは最小限となるよう入念な確認を行っています。

いよいよ。16日(日)に迫ったGAKUEN祭。


今日は、Gメンバーで広報活動をしました。

イベント会場が『区立大泉』なので、その付近の幼稚園、保育園、小学校、地域集会場、地区区民館などを毎回広報してまわっています。


いまでは、各施設の職員さんにも私たちGAKUENをはじめ、イベントを認識してくれるようになっており、関係構築も順調と実感しています!

イベントには、お隣の新座市からのいらっしゃるご来場者も多く、昨年から『うちの方にもビラを配って!』とご意見をいただいておりましたので、小学校や保育園に配布協力をご依頼しています。


先生たちからは『あのイベントね!』と嬉しいお声をいただき、活動に一層力入る私たちでした!


子どもたちの健やかな成長を願いつつ、日本文化を知ってもらおうと企画した『ねりハゲ』。

今年は『子どものいるお宅に訪問』スタイルから一転、保育園や児童館のご協力をいただき、子どもたちが集まっているところを突撃しました。


保育園は、『アスク大泉学園』さんのご協力のもと、園児を驚かせにいきました。

先生たちからは、「トラウマにならないように・・・」というご心配があったため、鬼も気をつかっての訪問です。


ところが、子どもたちは元気いっぱい!心配をよそに元気に応戦していました。

最後は鬼とも仲直り。記念撮影をし、「好き嫌いしない!優しい子」になるお約束をして、さよならしました。


鬼のつかの間の休憩・・・

私たちGAKUENは、30代~50代と働き世代ど真ん中で構成されています。土曜日も仕事のメンバーもいるので、自主企画のイベントは日曜日に偏りがちです。


疲れた週末でも、子どもたちへ様々な機会を提供できるならと体に鞭打っての出動です。


さて、後半戦は、区立北大泉児童館へ参戦!

さすがに小学生は、畏れ知らず。新聞紙を丸めたボールを用意してもらっていましたが、腕力も強い児童のボールに当たると痛いので、鬼も震え上がっていました。


印象的なのは、先生たちがとても乗り気だったことw

小学生レベルでは、単に鬼ごっこをするのではなく、節分の意味や鬼を撃退する理由などの説明をさせていただき、子どもたちにご理解いただきました。


最後は、鬼からのメッセージです!

今年もやってきました!GAKUEN自主企画イベント『新春・GAKUEN祭』

ハロウィンイベントと同様に300人を大きく超える来場者で大賑わいのイベントへと発展しています。


もちつき体験、賑やかな屋台、豪華景品が揃っているビンゴ大会などの企画満載のお祭りです。


昨年も大変盛大に開催できました!

皆さまのご来場、お待ちしております!


☆☆☆☆☆☆☆

名称:新春・GAKUEN祭

主催:ボランティア団体GAKUEN

後援:大泉学園緑町会

日時:2月16日(日)8時~16時 ※もちつき開始は9時頃予定

場所:区立大泉公園

内容:餅つき体験・賑やかな屋台・ビンゴ大会

☆☆☆☆☆☆☆



GAKUEN1月の定例会を開催しました!

今回は大きく2点の会議。


☆GAKUEN自主企画イベント 2月1日(土)開催予定。

怖いぞ~! 『ねりハゲ登場』

あなたのおうちに『なまはげ』ならぬ、『ねりハゲ』がご訪問!

子どもたちの健全な育成を願って、GAKUENが誕生させました!

すでに、児童館や保育園などからお申込をいただき、日程調整が進んでいます。「うちにも来て欲しい!」というご家庭がありましたら、ご連絡お待ちしております!※先着順


☆GAKUEN自主企画イベント 第二弾 毎年恒例 

謹賀新年!『新春・GAKUEN祭』

毎年、大泉学園緑町会さんご協力のもと、新春のお祭りを開催しております。

『おもちつき体験』や豪勢な景品がならぶ『ビンゴ大会』が予定されており、たくさんの屋台が賑わいを創出してくれます!


年が明けて早々、地域を大いに盛り上げるイベントを企画中です!


子どもたちに喜んでいただけると嬉しいです!

明けましておめでとうございます!今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

東京都練馬区大泉学園町地区を中心にボランティア活動をスタートし、今年で13年目を迎えます。

スタート当初では想像できなかった、他地域団体といまでは密な連携のもと、夏祭りやハロウィン、『なまはげ』ならぬ『ねりはげ』活動など、活動の幅も大きく広がりました。


今年も多くの子どもたちに笑顔と、地域住民相互の『顔の見える交流』の機会が提供できるよう、GAKUEN一同努めていきますので、皆さまどうぞ宜しくお願いします!

GAKUENエクスプレス発進!

隔週恒例のフードパントリーの配達ボランティアを実施しました!

配達員不足からご相談を受け、ボランティア協力を受けてから3年と8ヶ月が経ちました。


現場に従事してくれるメンバーいわく『勉強になる!』と言ってくれるのが救いですが、話をきけば利用者も増加傾向にあるようなのでかなり負担になっているのではと心配もしています。


それでも、私たちGAKUENが活動するメーン地である大泉学園町を中心に練馬区の大泉地域をカバーすることは必然と『地元の子どもたちの為』になるので、やれる範囲で頑張りたいと思います!


さて、話は変わりますが、こうした食品は『寄付』で成り立っています。そのなかには、フードドライブ(個人が食品を寄付する運動あるいは取り組みのこと。)で集まった食品もあり、賞味期限が近いものも多くあります。


日本では大きく賞味期限と消費期限に分かれていますが、なんとアメリカのカルフォルニアでは、年間およそ600万トンもの食品ロスが発生し、その主な原因のひとつとされているのが食品期限表示の一貫性のなさだそうです。


店頭では、50種類近くの期限表示があるようで、食品メーカーごとに独自の期限表示をしていることが原因だとか・・・


今年9月には州議会が食品表示の簡素化、標準化を図るよう対応されたようで、日本は食品に関しては一歩先を行っているのかなと思いました!


ちなみに、私たちGAKUENが手伝う、東京こども子育て応援団さんのパントリーでは、食品ロス削減のために事業中の練馬区のフードドライブ事業とも連携されています!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

GAKUENエクスプレスとは・・・

練馬区の『東京子ども子育て応援団』と『練馬区ひとり親福祉連合会』と協力し

ボランティア団体GAKUENが、大泉地域の子育て世帯へ食品のお届けをしています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

GAKUEN広報チームのSです。


私たちGAKUENは毎月1回、定例会を開催し、打ち合せや情報交換を行っています。

会場は練馬区大泉学園町にある大泉学園町地域集会所の会議室をお借りしています。


今日は年に一度、同集会所を利用する団体へ利用状況や管理者からのお知らせなどを行う懇談会が開催され、都合のついたメンバーが親子で参加してくれました。


地域では催しだけではなく、他の地域活動団体と連携ができるようこのような交流会にも積極的に参加しています!



GAKUEN広報チームのRです。


昨日無事に、大泉学園をお化けの街に変えることに成功しました!

例年、ハロウィンイベントが最高潮に盛り上がる場面は『ビンゴ大会』。今年の景品は34団体計450個と練馬区最大級のビンゴ大会でもあります!この光景を見るのが何より嬉しいです。


会場内では、ご家族での記念撮影に、フォトスポットを設置。たくさんのお化けに仮装した子どもたちに記念となる場面の提供もしました。

壇上では、GAKUENメンバーの紹介もさせていただきました。メンバー自体も仮装をし、運営にあたりましたが、こうみるとアベンジャーズみたいでちょっと面白い!


当日の会場内では様々な団体の皆さまにもブース提供をしていただきました。


下記写真は、バルーンアーティストで有名な中川寛氏(とりぴえろ)による、バルーンスーツやバルーンの無料配布の様子。

cats girlさまによる、ワークショップ。手形&ペイントでオリジナルトートバックをつくろう!の様子。

当団体では、カタヌキとごきぶり叩きを提供しました。

お菓子の配布は11時からスタート!子どもたち500名人分も30分で配布終了となる人気ぶりです!

ビンゴ大会も盛会となり、あたらなかった子ども達向けにはジャンケン大会もご用意。

一人でも多くの子どもたちに景品が届くよう、運営には気を遣いました。それでも行き届かない点もあったかと思いますが、今回はクレームもなく楽しく終えることができました。


ご地元の大泉学園緑町会さまの後援と近隣住民の皆さまのご理解のもと、開催させていただけました。本当にありがとうございます!

来年も可愛いお化けたちと会えるよう楽しみにしております!

ご協力いただきました、全ての皆さまに感謝申し上げます!